入園にあたって、まずはお気軽に見学にお越しください。
子どもたちや保育の様子・職員の様子を、ご自身の目でお確かめください。
当園では、随時見学可能ですので、お気軽にお申し込みください。
申し込みは下記見学フォームにて受け付けております。
概要
■対象
年齢0歳~就学前
■保育時間
平日 8:30~17:30
クラス | 対象年齢 | 定員 | 現在数 | 募集数 |
---|---|---|---|---|
ひよこ | 8名 | 4名 | ||
りす | 12名 | 0名 | ||
あひる | 11名 | 1名 | ||
きりん | 11名 | 1名 | ||
小さいちょうちょ | 10名 | 2名 | ||
大きいちょうちょ | 12名 | 0名 |
クラス | 定員 担当保育士数 | 保育料 | 内訳 |
---|---|---|---|
ひよこ0~1歳未満 | |||
りす1~2歳未満 | |||
あひる2~3歳未満 | |||
きりん3~4歳未満 | |||
小さいちょうちょ4~5歳未満 |
|||
大きいちょうちょ5~6歳未満 |
延長保育料
登園降園が保育時間より前後する場合は、延長保育になります。
延長保育料 | 19:00以降の延長保育料 |
---|---|
400円/30分 | 600円/30分 |
土日祝日 保育料
土曜日 | 日曜日・祝日 |
---|---|
1,000円/日 | ひよこ~あひる組 650円/時 4,500円/日 きりん~ちょうちょ組 550円/時 3,500円/日 |
諸経費
◎世帯分担金 10,000円/月(1世帯単位となります)
◎団体損害保険 1,000円/年(初年度は入園金に含まれます)
◎水道管理費 1,000円/月(夏:7~8月)
◎暖房費 1,000円/月(11~3月)
その他の料金
入園について
入園金として30,000円徴収します。
空席保持(予約金)について
◎空席保持期間 ~2ヶ月 30,000円/月
3~6ヶ月 20,000円/月(6ヶ月以上は免除)
兄弟割引
◎兄弟2人の時は、第1子の保育料のみ75%
◎兄弟3人の時は、保育料のみ、第1子は50%、第2子は75%、第3子は全額
但し、延長保育料及び諸経費はそれぞれ全額徴収になります。
保育料金納入方法
前月払いとなります。銀行口座引き落とし・銀行振込のいづれかとなります。
休園する場合の保育料(この場合1ヶ月とは、1日~末日をいいます)
◎病気その他で、お休みが半月以上あっても、原則として保育料・給食費の返却はしません。
◎あらかじめ予定して、1ヶ月以上休園する場合のみ、給食費はいりません。
◎休園2ヶ月迄は保育料のみ全額徴収になります。
◎休園が3ヶ月以上になる場合は、保育料の半額を徴収します。
お休みの時の保育料
休園する場合の保育料(この場合1ヶ月とは、1日~末日をいいます)
◎病気その他で、お休みが半月以上あっても、原則として保育料・給食費の返却はしません。
◎あらかじめ予定して、1ヶ月以上休園する場合のみ、給食費はいりません。
◎休園2ヶ月迄は保育料のみ全額徴収になります。
◎休園が3ヶ月以上になる場合は、保育料の半額を徴収します。
入退園時の保育料・諸経費
◎入退園に伴い、10日を越えるときは全額、10日までは下記の通り。
◎1日あたりの保育料(給食費・運営費を含む)
ひよこ 3,500円/りす 3,000円/あひる 3,000円/きりん 2,500円
小さいちょうちょ 2,500円/大きいちょうちょ 2,300円/
団体損害保険の内容
◎死亡・後遺症の場合 1,367,000円
入院の場合 1,800円/日
通院の場合 1,200円/日
◎会費 1,000円/年
健診医
◎鴨田知博(元筑波大教授/小児科医)
提携医療機関
◎二の宮越智クリニック
つくば市松野木187-3
TEL:029-855-6688
見学申し込み
メールもしくは問い合わせフォームより見学申し込みを行ってください。
日程調整
見学にお越しいただく日程を調整し見学日を決定いたします。
見学
保育園にお越しいただき見学していただきます。
入園についてなど説明させていただきます。
見学後に、入園に必要な書類一式をお渡しいたします。
申込
入園書類に必要事項をご記入の上、あおぞら保育園までご持参またはメールにて受付をしております。
入園
入園おめでとうございます。
法定伝染病や麻疹(はしか)など重症になる病気以外については、子供の機嫌・食欲・保母の数などを考慮した上で、保育を行っています。
熱が何度以上あったらお休みにするというのではなく、熱があっても特に重篤な状態でなければ、家庭と保育園とが協力しあって、病気を治していきたいと考えています。
それでも、子供ひとりひとり体力・体質は違います。保母とお父さん・お母さんの連絡を密にして、子供の負担にならない保育をしていきたいと思います。
保育園を休むとき、遅れて登園の時は、当日朝8:50までに連絡してください。
早くお迎えにくる場合や、父母以外の人が迎えにくる場合もお便りノートか電話で連絡してください。
欠席の場合は、病気か家庭の都合によるものかはっきりご連絡ください。(連絡無しでの欠席はしないようにお願いします。)
◎伝染性の病気(おたふく風邪・麻疹・水疱瘡・風疹・はやり目)にかかった時は、医者の診断がでたらすぐに保育園におしらせください。
◎出張などで緊急連絡簿に記入されている連絡先と変わるときは、その都度お便りノートに記入してください。
保育中の病気・ケガ発熱などの症状が出た場合、その旨連絡します。状況に応じて保育園で様子を見たり、お迎えに来てもらったしあす。また、外傷の場合は連絡し、父母または保育士が病院へ連れていくか、状況によって判断します。